Information
話題ごとに「それが知りたいならば,ぜひこれを」と編集部がお薦めする記事をピックアップしました。
2019年ダウンロードサイトランキング TOP30! | ( 2020-01-10 ) |
2019年1月1日〜12月31日までの記事ダウンロードサイトのランキングTOP30をご紹介します。今年は量子力学関係の記事が上位にランクインしてきました。そのほか,社会心理学や,運動と健康に注目があつまっているようです。以下2019年のアクセスランキングTOP30です。1 実在とは何か? PDFセット2 特集:量子もつれ実証 アインシュタインの夢 ついえる 測っていない値は実在しない 2019年2月号3 特集:言語学の新潮流 チョムスキーを超えて 普遍文法は存在しない 2017年5月号4 特集:量子もつれ実証 最終決着「ベルの不等式」の破れの実験 2019年2月号5 浮かび上がる脳の陰の活動 2010年6月号 6 心のなかの独り言 内言の科学 2018年1月号7 特集:分断の心理学 SNSが加速するタコツボ社会 2019年4月号8 脳から老廃物を排出 グリンパティック系 2016年7月号9 特集:量子の地平線 揺らぐ境界 非実在が動かす実在 2013年7月号10 特集:AIの身体性 体で計算するコンピューター 2018年8月号_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/11 特集:走る動物 ヒト 運動しなければならない進化上の理由 2019年4月号12 特集:神経免疫学 免疫系が脳を動かす 2019年1月号13 時間は実在するか? 2010年9月号14 特集:分断の心理学 科学的思考を阻むバイアス 2019年4月号15 ホログラフィック宇宙 2003年11月号16 特集:神経免疫学 精神疾患の新しいモデル ミクログリア仮説 2019年1月号17 特集:時空と量子もつれ ホログラフィー原理を解く エンタングルメント・エントロピーと笠・高柳公式 2017年1月号18 特集:なぜ眠るのか 体内時計が壊れると 非24時間睡眠覚醒症候群 2016年1月号19 子宮内膜症 ようやく始まった解明 2019年1月号20 小脳の知られざる役割 2003年11月号_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/21 特集:睡眠とは何か 実験で明かす睡眠と記憶 2019年6月号22 ダンスの進化 人はなぜ踊るようになったのか 2017年11月号23 量子もつれが相対論を脅かす 2009年6月号24 チャウシェスクの子どもたち 育児環境と発達障害 2013年8月号25 特集:子どもの脳と心 10代の脳の謎 2016年3月号26 特集:時空と量子もつれ ワームホールと量子もつれ 量子時空の謎 2017年1月号27 特集:分断の心理学 コミュニケーションギャップの処方箋 2019年4月号28 特集:睡眠とは何か 眠気の正体に脳科学で迫る 2019年6月号29 時空の原子を追うループ量子重力理論 2004年4月号30 特集:だまされる脳 プラセボ効果の脳科学 2014年2月号 ダウンロードサイトでは,2000年以降の記事の本文からの単語検索が可能です。気になっていたあの記事,研究の背景や時代の変化に併せて記事を調べたいというかたにお薦めです。是非ご活用ください。 |