Information
話題ごとに「それが知りたいならば,ぜひこれを」と編集部がお薦めする記事をピックアップしました。
日経サイエンス9月号をさらに深読み! | ( 2012-07-25 ) |
現在発売中の日経サイエンス9月号,巻頭特集はもちろん「ヒッグス粒子」です。この粒子の発見は現代物理学の記念碑的な出来事。そこで今月は,素粒子物理学の「標準モデル」とヒッグス粒子,質量の起源や「対称性の破れ」の考え方を解説した過去記事をいくつか選び,1本300円の特別価格にてダウンロード販売でご提供いたします。 2009年5月号 中島林彦「対称性の破れが生む多様性」 「対称性の破れが生む多様性」と「質量の起源に迫る」は,ヒッグス粒子(ヒッグス場)が万物に質量を与えるメカニズムを掘り下げて解説したもの。よく「自由に飛び回っていた質量ゼロの粒子がヒッグス粒子の海のなかに入って抵抗をうけ,質量を持つようになった」という風に説明されますが,そうしたたとえ話ではとらえきれない深い意味が見えてきます。 ※なお勝手ながら,お値引きでのご提供は9月号の発売期間中,8月24日18時までとさせていただきます。 |
ノーベル賞受賞記念 対称性の破れが生む多様性 日経サイエンス 2009年5月号 / 082ページから | 革命前夜の物理学 ヒッグスだけじゃない──LHCが変える素粒子物理学 日経サイエンス 2008年5月号 / 042ページから |
質量の起源に迫る 日経サイエンス 2005年11月号 / 072ページから | 標準モデルを超えて 新しい物理学の夜明け 日経サイエンス 2003年9月号 / 046ページから |
ヒッグス・ボソンは実在するか 日経サイエンス 1987年1月号 / 076ページから | |