9ページ
( 3.3MB )
コンテンツ価格: 306円 (10%税込)
ジュラ紀や三畳紀といった地質年代の区分は,年数の長さとは関係なく,その時代に繁栄していた動物をもとに分けている。15世紀や16世紀といった区分ではなく,平安時代や鎌倉時代といった区分と似ているかもしれない。歴史には中世,近代といったさらに大きな区分があるが,地質年代では,古生代や中生代がこれにあたる。こうした区分の境界では,動物たちの交代劇があったはずである。
2億5000万年前はペルム紀と三畳紀の境となっているだけでなく,古生代と中生代の境にもなっている。このときに起きた何らかの天変地異のせいで,実に生物の90%が絶滅したのである。地球の生命史上,最も悲惨な大量絶滅である。恐竜が滅んだ,中生代と新生代の境(白亜紀と第三紀の境)も,ペルム紀-三畳紀の大量絶滅に比べれば,滅んだ科の数にして半分に過ぎない。
何がこの大量絶滅をもたらしたのかは,わかっていないが,隕石などの衝突ではないようだ。海水準の低下と再上昇,活発化した火山活動などが候補に挙げられているが,どれも単独ではあれほど大規模な絶滅を起こすことはできない。いくつかのできごとが,同時期に起きたとしか考えられない。
原因と同じくらい興味深いのが,この大量絶滅を生き延びた生物である。彼らが生き延びたのは,何か優れていたためだろうか,それとも偶然なのだろうか。古生物学者たちは,“優れていた点”をまだ見つけだしていない。もし,偶然だとしたら,ダーウィン以来続いていた「適者生存の原理」は,意味のないものとなる。(編集部)
本記事は,誌面をスキャナーで読み込んで作っていますので,印刷した際文字の一部が荒くなることがございます。ご容赦ください。