9ページ
( 7.9MB )
コンテンツ価格: 611円 (10%税込)
1996 年に当時のクリントン米大統領が「火星からの隕石に生物の化石と思われるものが含まれていた」と発表したことを覚えている人も多いだろう。これに先立って,地球の地層からも似たような化石が報告されていた。とはいえ,多くの科学者は懐疑的だった。これらの化石は生命体としては小さすぎるのだ。通常のバクテリアの1/5〜1/100という小ささで,ナノスケールのサイズだ。
1998年になって,フィンランドのチームが生きたナノバクテリアを発見したと発表。さらに,人体からも見つかったと続けざまに報告した。骨や歯の材料となるハイドロキシアパタイトの殻をかぶったナノバクテリアは,腎臓結石など,さまざまな病気を引き起こす病原体として喧伝された。依然として懐疑的な研究者が多かったが,ハイドロキシアパタイトを主成分とするナノバクテリアからはタンパク質やDNA,RNAも検出されたことから,ナノバクテリアを検出する診断試薬なども販売されるようになった。
しかし,著者たちの研究からナノバクテリアは,生物ではなく,ハイドロキシアパタイトが周囲の生体分子(タンパク質やDNAなど)を取り込みながら結晶成長したものだということがわかってきた。こうしたナノ粒子は互いに融合しながら成長するが,その姿が分裂中の細菌に見えたのだ。
ナノバクテリアは生物ではなく,もちろん病原体でもなかったが,健康にはかかわっていた。体内のカルシウム代謝に大いに関係していたのだ。