温暖化の緊急対策
空中のCO2を吸収

K. S. ラックナー(コロンビア大学)
201009

日経サイエンス 2010年9月号

8ページ
( 6.1MB )
コンテンツ価格: 611

 二酸化炭素(CO2)の排出削減が叫ばれて久しいが,大気中のCO2は依然として増え続けている。新エネルギーの研究開発が進んではいるものの,化石燃料に頼らずにすむ時代がすぐに到来するとは考えにくい。それどころか,この先,さらに多くの石油や石炭,天然ガスが燃やされると見積もられている。こうした状況にもかかわらず,大気中のCO2濃度を現在の389ppmから増やさないためにはどうすればよいだろうか? 1つの可能性がある。「大気からCO2を回収する」方法だ。
 著者のグループをはじめ,複数のグループが,大気からCO2を回収する装置を開発している。CO2回収装置のデザインはグループごとに異なるものの,その基本的な仕組みはどれも同じだ。装置に取り込まれた空気が内部の吸着剤に触れると,CO2だけが化学反応を起こして吸着し,窒素や酸素はそのまま通り抜ける。
 著者らが開発中の装置を1000万台稼働させれば,1年間で36億トンのCO2を回収でき,大気中のCO2濃度を0.5ppm減らせるという。吸着剤の改良が進めば,現在のCO2濃度の上昇スピードを上回る速さで回収することもできるとのことだ。つまり,大気中のCO2を減らすことさえ可能になるのだ。