3ページ
( 898KB )
コンテンツ価格: 509円 (10%税込)
「東京大学准教授の鳥海不二夫氏は,『人はもともと,自分にとって都合がいい,信じたい情報を信じる傾向がある。SNSはそういった情報だけを選択的に摂取できるメディアだ』と指摘する。SNSのこうした特徴は,ニュースメディアとの相互作用によってさらに加速される。ウェブニュースを配信するアプリケーションのアルゴリズムは多くの場合,ユーザーの意見の傾向を分析し,それに合った情報を流すように作られている。利用者が意図的に選択しなくても,自らの関心と志向に合うニュースばかり目に入ってくる仕組みになっている。」(本文より)
サイエンスライターの長倉克枝氏が,ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)が少数意見を増幅し,現実社会に影響を与えていくメカニズムを解説する。SNSの情報を分析した最新の研究成果によると,インターネットは当初の期待とはうらはらに,情報共有のタコツボ化と社会の分断をもたらしたという。