特集:科学書に見る知の源流
科学はいかに生まれたか

語り:坂本邦暢(明治大学)
山本貴光(文筆家・ゲーム作家)
D. ドイチュ(英オックスフォード大学)
201810

日経サイエンス 2018年10月号

7ページ
( 2.2MB )
コンテンツ価格: 611円 (10%税込)

 この世界の成り立ちを理解したい。人間は太古の昔からそんな欲求を抱いてきた。それは宗教を生み,占星術をもたらし,哲学を育んだ。その中から仮説の構築と観測による検証という科学の方法論が立ち現れた。近代科学への胎動は16世紀半ばから始まり,コペルニクス,ガリレオ,ケプラー,デカルト,ホイヘンス,ライプニッツらによって発展。17世紀にニュートンが構築した力学によって,その基礎が確立した。先人たちが知を積み上げ,影響し合いながら科学の体系を作り上げていった道程は,彼らが著した書物によって今に伝えられている。

 そうした歴史的書物の世界有数のコレクションが,日本にある。金沢工業大学の「工学の曙文庫」だ。アリストテレスからハイゼンベルクまで,世界の科学をつくってきた2000冊余を収蔵する。この9月,その蔵書が東京で公開される。この機に代表的な書物を改めて繙き,科学がいかに生まれたか,3人の識者に聞いた。