特集:恐竜 その姿と動き
恐竜たちの走りを再考する

出村政彬
古田 彩(編集部)
協力:宇佐見義之(神奈川大学)
平山 廉(早稲田大学)
久保 泰(東京大学総合研究博物館)
201909

日経サイエンス 2019年9月号

8ページ
( 2.4MB )
コンテンツ価格: 611円 (10%税込)

 「逃げろ!もっと速く!」唸るジープのエンジン。負傷した数学者のマルコム博士と悲鳴を上げる古植物学者のサトラー博士を乗せた車を,現代に蘇ったティラノサウルスが猛然と追いかける。恐竜映画の金字塔『ジュラシック・パーク?』(1993年公開)の一幕だ。その後,ティラノサウルスは走れなかったとする研究結果が2002年に公表されて大きな注目を集めた。一方,バイオメカニクス(生体力学)を用いた研究結果はティラノサウルスが俊足だった可能性を示している。恐竜の本当の姿と動きについての解明はまだ途上にある。ティラノサウルスの走りについての議論は,まさにその好例だ。

 自動車と競争するようにして走るティラノサウルス(下記映像)。もちろんCGだが,その速さには根拠がある。数理生物学が専門の宇佐見義之・神奈川大学准教授がシミュレーションによってティラノサウルスの速さの上限値を算出したところ,秒速14.1m(時速約51km)と出た。筋骨格モデルをコンピューター内の仮想空間で走らせて得た結果だ。現生の動物たちの重さと速度の関係をグラフ化すると,6tの巨体で時速40?50kmのスピードを出す運動能力が,決して例外ではないことがわかってきた。

 ティラノサウルス以外の恐竜たちにも注目しよう。時速60km以上で走ったとされるオルニトミムス(「ダチョウ恐竜」という別名もある)や時速50km程度で走った可能性のあるデイノニクスなどをはじめ,彼らは非常に躍動的な動物だったようだ。恐竜が速く走れるようになったのは「二足歩行の進化と関係がある」と東京大学総合研究博物館研究員の久保泰は話す。恐竜たちが移動するときの足の使い方を丹念に分析すると,踵を高く上げて指先だけを地面につけて歩く「趾行(しこう)性」が恐竜たちの速さのカギを握っていることが明らかになってきた。