日経サイエンス最新号およびバックナンバー一覧
2020 / 2019 / 2018 / 2017 / 2016 / 2015 / 2014 / 2013 / 2012 / 2011 / 2010 / 2009 / 2008 / 2007 / 2006 / 2005 / 2004 / 2003 / 2002 / 2001 / 2000 / すべて
すべて を選択2020.1.25 ![]() |
008
フロントランナー 挑む 第99回 南海トラフ地震の描像 シミュレーションで迫る:堀 高峰
久保田啓介(日本経済新聞編集委員) 028
特集:『三体』の科学 SF小説『三体』に見る天文学最前線 系外惑星の先にある異星文明
中島林彦(日本経済新聞)/協力:須藤 靖(東京大学) 036
特集:『三体』の科学 『三体』に出てくる量子通信は可能か?
古田 彩(編集部)/協力:井元信之(大阪大学) 038
特集:『三体』の科学 三体問題に進展 周期解に新たな予想
R. モンゴメリー(カリフォルニア大学サンタクルーズ校) 048
特集:『三体』の科学 作者 劉 慈欣が語るSFと科学技術
語り:劉 慈欣(SF 作家) 052
特集:脳のコネクトーム 神経回路網はどのように知性を生み出すのか
M. ベルトレロ/ D. S. バセット(ともにペンシルベニア大学) 062
特集:脳のコネクトーム 機械は意識を持ちうるか
C. コッホ(アレン脳科学研究所) 068
ウイルスをシャットアウトするゲノム改造細菌
R. ジェイコブセン(ジャーナリスト) 076
X線宇宙望遠鏡チャンドラが明かした宇宙の姿
B. J. ウィルクス(スミソニアン天体物理観測所/チャンドラX線センター) 084
「統計的に有意」を問い直す
L. デンワース(SCIENTIFIC AMERICAN 編集部) 090
鳴き鳥の多様化の秘密
K. ウォン(SCIENTIFIC AMERICAN 編集部) 094
幼児教育で伸ばすべき力
L. ガーンジー(ニュー・アメリカ財団) |